ここ数日、春のような暖かさが続いています。昨日は最高気温が15度C、数日前には自宅前で19度Cと4月中旬から下旬の気温を記録しています。この暖かさで自宅の庭に春を見つけました。
片すみの福寿草の群落、咲いてました。日々の忙しさの中ホッとする一瞬です。
桃のハウスのつぼみも膨らみここ数日の暖かさで花弁が見え始めました。あと数日暖かい日が続くと開花を始めるでしょう。
今朝は昨日とは打って変わり雪降りの空模様となりました。
気温もグッと下がり冬に逆戻りです。今の時期は春まで一進一退ですね。
2011年2月28日月曜日
2011年2月23日水曜日
飯坂学習センター「花桃公園」の管理委員会開催
福島県育成中新系統りんご「6号」の検討会開催
2011年2月18日金曜日
剪定作業が急ピッチ
一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、良く古老の人達が言った言葉です。新年もあっという間に二月も終わろうとしています。年明けから始めた剪定作業も雪や寒さでやや遅れ気味でしたが少しづつ日の長さも伸び暖かい日も多くなって剪定作業が急ピッチで進んでいます。
しかし今の時期は各種団体の総会や研修会のオンパレードで一日じっくり園地で剪定できる日の少ないのも事実です。いわゆる雑用のラッシュとなるのも今の時期です。ほんとは冬のシーズンオフくらいはゆっくりしたいのが本音なのですが春先になり遅れ仕事で慌てふためくのがいつものパターンなのですからあとにツケをまわしたくはありません。
桃の剪定が残り若干、あとはりんごの剪定が残っており、出来れば春のお彼岸頃までには全部終了したいです。
あとしばらくは樹木と向かい合う日々が続きます。
しかし今の時期は各種団体の総会や研修会のオンパレードで一日じっくり園地で剪定できる日の少ないのも事実です。いわゆる雑用のラッシュとなるのも今の時期です。ほんとは冬のシーズンオフくらいはゆっくりしたいのが本音なのですが春先になり遅れ仕事で慌てふためくのがいつものパターンなのですからあとにツケをまわしたくはありません。
桃の剪定が残り若干、あとはりんごの剪定が残っており、出来れば春のお彼岸頃までには全部終了したいです。
あとしばらくは樹木と向かい合う日々が続きます。
2011年2月3日木曜日
新春随想
今日は節分、旧暦の元旦です。中国では春節のお祝いです。各地のお寺では豆まき行事が盛んです。わが家では先週一足お先に豆まきの厄払いをやりました。豆だけでなくお菓子やお金も撒きました。小三の孫も大人に混じって拾いました。わが家では「七」にこだわり7,777円を撒きました。と節分のお話はこのくらいにして、クリスマスから続いた寒波は1月末まで続きハウス桃栽培のビニール被覆もいつもより半月ほど遅れました。またいつも今最盛の桃の剪定作業も寒さと雪で遅れ気味です。ようやくここ一両日暖かい日に恵まれて気持良く剪定作業ができました。
今年のこの裏日本中心の豪雪は昨年夏の猛暑に呼応している気象とみています。昨年の猛暑も今回の豪雪も気象学者は日本上空の偏西風の蛇行を指摘しています。
この異常気象は農作物の不作ばかりでなく海産物も大きく影響を受けています。
もうひとつ昨年あたりから急にテレビや新聞を賑わしているのがTPPの問題です。Trans PasificPartnershipでなくT(とっても)P(ピンチな)P(プラン)と反対意見を述べた解説者もおりました。
今国会開催中で剪定作業をしながら管総理の平成の開国の言葉を何度となく聞かされています。
先進国のなかでも最低の食料自給率の日本、農業者だけでなく食糧を消費する日本の多くの人の熟議こそ大切と思うのですが・・・くだもの生産者はすでに自由化の波にさらされて何十年も経過しています。貿易立国で農業が犠牲になってきたのは戦後農政が歩んできたことをみれば良くわかります。最近全国各地の直売所が大きく伸びているのはなぜなのでしょうか。フードマイレージとは?
とれた食べ物が口に入るまでの距離と時間のことです。2キロ以内で取れた産物を口にという話を以前聞いたことがあります。地球の裏側で取れたものを日常口にするのは異常と思うのは私だけでしょうか?
今年のこの裏日本中心の豪雪は昨年夏の猛暑に呼応している気象とみています。昨年の猛暑も今回の豪雪も気象学者は日本上空の偏西風の蛇行を指摘しています。
この異常気象は農作物の不作ばかりでなく海産物も大きく影響を受けています。
もうひとつ昨年あたりから急にテレビや新聞を賑わしているのがTPPの問題です。Trans PasificPartnershipでなくT(とっても)P(ピンチな)P(プラン)と反対意見を述べた解説者もおりました。
今国会開催中で剪定作業をしながら管総理の平成の開国の言葉を何度となく聞かされています。
先進国のなかでも最低の食料自給率の日本、農業者だけでなく食糧を消費する日本の多くの人の熟議こそ大切と思うのですが・・・くだもの生産者はすでに自由化の波にさらされて何十年も経過しています。貿易立国で農業が犠牲になってきたのは戦後農政が歩んできたことをみれば良くわかります。最近全国各地の直売所が大きく伸びているのはなぜなのでしょうか。フードマイレージとは?
とれた食べ物が口に入るまでの距離と時間のことです。2キロ以内で取れた産物を口にという話を以前聞いたことがあります。地球の裏側で取れたものを日常口にするのは異常と思うのは私だけでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)